土壁塗りの体験をしてきました。

土壁は日本古来より住宅や蔵などの壁として塗られています。
調湿作用がある為、多湿な日本では室内の温度を安定させる素材として親しまれてきました。
塗厚が厚いことから、冬場の断熱性能も期待できます。

土壁用の荒木田土

今回は、静岡県函南町でご自宅をリフォームした、一般社団法人やおろず舎の柳沢琢美さんよりお誘いを受け、ワークショップに参加しました。
柳沢さんは、日本の伝統技術である土壁を後世に残し、広めるための活動を取り組まれています。
https://minaeco.com/?p=3042

土壁の原料は、土、ワラ、砂に水を混ぜる、と昔では身近にあった材料です。
入手が容易で、塗り余った材は土に還る為、環境にも優しい。
処分費もかからず経済的です。

繫ぎのワラ材

今回、土、ワラはインターネットで、砂はホームセンターで購入されました。
今は便利で流通が行き届き、送料含めても材料単価は抑えられると思いました。

下塗り用は、土、ワラ、砂を攪拌器で混ぜ込み、そのまま使います。
上塗り用は、下塗り用を2~3日おいて、発酵を待ちます。

土、ワラ、砂、水の混ぜ合わせ

現場は在来工法の住宅をリフォームしています。
その為、土壁を塗る下地材は、石膏ボードです。

本来なら下地として小舞を組み、トータルの厚さ50mmを5回に分けて、左官屋さんが塗り込みます。
仕上がりは申し分ないですが、コストが40~50万円はかかります。

それをセルフビルドでどこまでコストダウン出来るか。
材料の選定、購入方法、制作過程や現場の段取りを知り、塗る感触を体感的に確かめたく、ワークショップに参加しました。

実演 左官職人の池田和陽さん(湘南ウォール・デコ)

塗った感触は、下塗りはワラや砂が残り、ザラザラとしてる為、厚さ8mm程度は確保したい。
上塗りは、ワラや砂が程よく融け、コテの滑りも良く、厚さも5mm程度で良い感じでした。

最初、持参した漆喰仕上げ用の薄いゴテを使いましたが、土の重さに耐えられず。
左官屋さんの厚い金ゴテをお借りし、下塗り、上塗り共に行いました。
最後の土壁表面の均しは、薄いコテで仕上げました。

塗った面積は約1.5畳、室内パントリーの袖壁です。
上塗り、下塗り、仕上げで1.5時間はかかりました。
暑さの中、全身から汗が吹き出し、なかなかの重作業でした。

左官職人が仕上げたリビングの土壁

お施主さんに、セルフビルドとして土壁を塗って頂くことは、可能かと感じました。
その際は、部屋内の全てをセルフとするのではな無く、個室やトイレ、クローゼットなどプライベートな部屋を塗って頂き、リビング・ダイニングなどの目立つ壁は、職人さんに任せるのが良いと思います。

塗った直後の乾いてない状態の土壁が、表情になんとも言えない魅力があり、このままの色合いで止めることが出来れば…と感じました。

機能と深みのある風合いを合わせ持つ土壁は、現代の均質化した壁仕上がりにはない、奥行きのある価値を、生活に提示してくれると思います。

「思い出が増えるほど、コストが下がる」 セルフビルドな家づくり」